くろみき電波塔。

とりあえず続ける。

ビルからのメッセージ。

場所:鳥取県鳥取市

 

概念のなさに脱帽した。

f:id:miki0113:20160810031026j:plain

ここ最近の暑さにうなだれ、歩きで行動することができず、もっぱら自転車に甘えている。自転車のスピードと暑くて早く室内に逃げ込みたいという思いが重なり、魅力的な看板の発見がなかなかできていなかった。

しかし、「第3小熊ビル」は夜にも関わらず、ある日突然私の目に飛び込んできたのだ。

 

「第3小熊ビル」の看板を自由にデザインして欲しい、と頼まれたとする。しかし、「小熊」というキーワードと、ビル自体の黄色味の強いクリーム色を見てしまったら、私の頭の中は人気キャラクターの「リ◯ックマ」でとりあえずいっぱいになる。あのかわいいくまちゃんたちが、私の頭の中を占拠している以上、あの世界観から抜け出せないままかわいらしい文字しか浮かばないだろう。

この看板のように、クリーム色のビルに漆黒を重ね、「小熊」の文字をこんなにも力強く、渋く、毛筆で書いたようなデザインは絶対に思いつかない。

かわいいキャラクターにされがちの小熊だが、実際は強く、人を襲うこともあり、凶暴であるという注意喚起もあるのだろうか。熊の目撃情報の多い鳥取県なら、それもうなづけけてしまう。

さらに「小熊」という文字を「小」と「熊」に分けて考えてみよう。

「小」・・・小さい、弱い。

「熊」・・・大きくて強い。

と安易にイメージしてしまうが、それを踏まえた上でもう一度看板の文字を見て欲しい。

f:id:miki0113:20160810043537j:plain

これでもかという程に、太く、力強く、躍動感のある「小」の文字。

それに比べて線が細く、動きは感じられるものの、なよなよっとした印象で、最後の一画に向かうにつれ、息も絶え絶えな「熊」という文字。

自転車を漕ぎながら、思わず「普通逆だろ!」とツッコミながら帰宅していたわけだが、それこそ固定概念に支配されている証でもあったのだ。

何かを新しく生み出そうとするとき、この固定概念が邪魔をする。歳を重ねるごとに、何かを経験する度に、頭の中を支配する固定概念の割合がどんどん大きくなっていく。

ときには物事の楽しみ方さえ、邪魔をされている気がしてしまう。仕事であったり、勉強であったり、人との触れ合いでだったり、音楽であったり、本であったり。固定概念がなく、素直に楽しめていたときもあったはずなのに、今それを感じることはほぼできない。

しかしそれは、いらないと思いながらも、自分で固定概念を勝手に作ってしまっているだけなのかもしれない。これからは、なるべく作らないようにしていこう。

そんなことを、深夜にもんもんと考えさせてくれた看板であった。

外が明るい。

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

 

 

 

『暮しの手帖』第2世紀26号

こんなに夢中になって雑誌を読んだのは初めてだった。

昭和48年10月1日発行 『暮しの手帖』第2世紀26号。

f:id:miki0113:20160731235844j:plain

連続テレビ小説とと姉ちゃん』で話題となっているが、テレビを観る習慣がごっそりなくなっている私は、一回も観ていない・・・。

最近見た本屋さんに並んでいる『暮しの手帖』の表紙には、

・瀬尾さんの野菜術

・ステーキの焼き方

・三世代で着る自由な服

・すっぱいはおいしい

・まつりを見に行く

というタイトルが並んでいた。

料理もしない、裁縫もしない、掃除もしない、女子力ゼロの私にとっては、ずっと縁のない雑誌だと思っていたので、手に取ることもなかった。

そんな私に興味を持つきっかけを与えてくれたのは、『とと姉ちゃん』ではなく、TBSラジオ『JUNK伊集院光深夜の馬鹿力』だった。

2015年5月から「暮らしの裏ヒント手帖」というコーナーが始まり、『暮しの手帖』の中の「暮らしのヒント集」をモチーフにしたものだった。そのコーナーを聞いているうちに本家のものを読みたくなり、今までスルーし続けてきた『暮しの手帖』を初めて手に取ったのだ。

といっても、ラジオをさらに楽しむためのツールとして「暮らしのヒント集」のページを立ち読みする程度で、特に暮らしのヒントを実行するわけでもなく、他のページに目を通すこともなかった。

ある日、鳥取にあるsantana cotoyaさんに立ち寄った時に、古い『暮しの手帖』が数冊並べてあったので、昔から「暮らしのヒント集」あったのかなー、くらいの軽い気持ちで手に取りパラパラとめくろうとした。

しかし、全然パラパラいけない。巻頭から美しすぎてしびれてしまったので、「暮らしのヒント集」を読むのも忘れて、迷わずお持ち帰りした。

f:id:miki0113:20160730005206j:plain

4Bの硬筆鉛筆で書かれたような手書きのタイトル。ほうき・哺乳瓶・フォーク・鍋を使ったキュートなグラフ。こんなの見たことない。

f:id:miki0113:20160730005245j:plain

背景が漆黒という斬新なデザイン。たまらない。

f:id:miki0113:20160730005318j:plain

右上の和風の「♀」と「♂」のデザインが妙な色気を感じさせる。

読み進めていくと、レベル高めのDIYページが現れたり、

f:id:miki0113:20160731233111j:plain

ド迫力の火消し方法が載っていたり、(しかも青菜って・・・笑)

f:id:miki0113:20160731233243j:plain

辛口すぎる玉子関連の道具の記事に少し心が痛くなったり、

f:id:miki0113:20160731233321j:plain

もう夢中。

 

中でも、商品テストが衝撃的だった。f:id:miki0113:20160731233456j:plain

「オーブントースターをテストする」

このオーブン・トースターという名前は、なにができる道具なのか、はっきりしなくて、よくない。トースターとしては、すっかり開いてしまうから、オープン・トースターだとおもいこんでいる人さえあるくらいである。

と名前のディスりから始まり、全4メーカーの目盛りの表示・パンの焼け方・掃除のしやすさなどを暮しの手帖研究室で実際にテストを行い、記事にしている。パンの焼け方なんて、耐久性もテストするためだろう、各メーカーごとに1800枚目を焼いたら焼き目はどうなるかまで調査している。ということは、合計7200枚ものパンを焼いたことになる。

f:id:miki0113:20160731233624j:plain

「※この後、スタッフが美味しくいただきました」的なコメントも見当たらないので行方が気になるところである。

 

もう一つ。

f:id:miki0113:20160731233914j:plain

「Tシャツを80日着てみたらなにが起こったか」

グンゼ・BVD・レナウンの3種をテストする

(中略)

シャツのテストいうと、キミはひょっとして、さまざまなキカイや薬品を使った、実験室のようなものを思い浮かべるかもしれない。

なるほど、そういう方法でも優劣は出るだろうが、毎日着て、毎日脱いで、毎日洗うという、馬鹿正直なやり方にはかなわないのである。私たちが、今回テストしたのも、まったくこのやり方だ。

これは、読まずにはいられない。

暮しの手帖編集部の13人の男性が、月曜日はグンゼ、火曜日はBVD、水曜日はレナウンというように順々と着まわし、各メーカー80回、実日数にして240日のテストが行われたのだ。裾がほつれても、穴が開いても、記録しながら限界までシャツを着続ける。そのシャツたちが、いつ、どうして着られなくなったかを表でわかりやすくまとめ、結論付けている。

f:id:miki0113:20160731233813j:plain

そして、結論から原因を探ってみたら、Tシャツを作る工程の都合で開けられた穴が大きく影響していたり、裁縫の仕方がメーカーによって全然違ったりだとかが見えてくるのもおもしろかった。

 

最後の方にもう一つ興味深いものがあった。

f:id:miki0113:20160731234033j:plain

「私の読んだ本」というタイトルで、読者たちが実際に読んだ本の感想や意見を投稿するコーナーがあり、高校生から主婦や会社員の男女を問わず、結構な文字数(1800文字くらい)の投稿がされていた。募集の欄には以下のように書かれていた。しかも、稿料は一篇一万円。

世間に多く行われる批評や感想をなぞったようなものより、たとえ文章は拙くとも、あくまで、その人の暮しに深く関わったところから発せられる感想文を続々送って下さることを期待しております。

読者に対して本が与えた影響や、実際に購入したリアルな読者側からのするどい指摘もあったりして、おもしろかった。今で言えば、amazonのレビューみたいなものかもしれないけど、投稿者の名前もフルネームでがっつり載ってるし、1800文字もあるから読者の置かれている状況や性格なんかもなんとなく読み取れるし、文章に熱があって、それを読む熱も自然と上がった。

それに、一つのコーナーが読者からの投稿で成り立っているのも、ラジオ番組のコーナーみたいでちょっと楽しかった。ラジオにネタ投稿したら、気になってリアルタイムで聴いてしまうように、雑誌の場合でも採用されてるか気になって毎号買ってしまいそうだ。

 

最近の『暮しの手帖』も購入して読んでみたが、残念ながら商品テストのコーナーは今はもうないし、「私の読んだ本」もおそらく「本屋さんに出かけて編集部員が見つけた本」というコーナーに変わっていたし、文章全体もとてもやさしいものになっていた。まぁ、今の時代じゃ仕方ないのかもしれないけど。

しかし、現在も『暮しの手帖』には、外部からの広告は一切なかった。

「雑誌の全ての部分を自分たちの目の届く所に置いておきたい」という理念から、広告は外部からのものは一切受けず、自社書籍についてのみ扱う。(Wikipediaより)

だからこそ、読者が本当に求めている情報を、自分たちが発信したい情報を、何かに邪魔されることなく、公開することができていたのだ。

この事実を知るまで、子供の頃からずっと雑誌にはたくさんの広告があって当たり前だと思っていた。世間知らずの私は、そこに大人の事情がたくさん絡みついていたことにやっと気がついたのだ。

 

全体を通して読んでみると、昔の『暮しの手帖』には、主観で書かれた文章の魅力がたくさん詰まっている。テストなどをして得た事実はもちろんだが、文章の言葉遣いや言い回しなども独特で、原稿を書いている編集者の人柄や少し偏った考えが文章から多く伝わってくるので、なおさらおもしろい。

デザイン、写真、文章、全てにおいて、とても刺激的だった。

もう病みつき。2冊目に突入します。

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

 

 

 

 

けなげ組/平本勝彦

「亀田の柿の種」の小袋の裏のアレである。

f:id:miki0113:20160704231401j:plain

子供の頃からよく見ていたのに、最近見かけないな・・・なんて急に思い出したのは「すみっこぐらし」との出会いだった。

f:id:miki0113:20160704233646j:plain

こ、これは現代版「けなげ組」といっても過言ではない。

中でも「えびふらいのしっぽ」がかわいくて、思わず巾着袋を購入。

f:id:miki0113:20160704234559j:plain

かわいいので、最近はいつも私のリュックの中にいるが、そんなことはどうでもいい。

めっきり見かけなくなってしまった「けなげ組」が急に恋しくなり、amazonで買ったのがこの本である。まさか、本になっているとは思ってもいなかったので、見つけた時は少々興奮してしまった。

正直いうと解説本的なものを期待していたのだけど、内容は絵本だった。「けなげ組」会員番号001の柿の種くんが同じようなけなげなお友達を探しに出かけるというストーリー展開で、会員番号順ではなくゆるいカテゴリーでけなげ組のみんなを紹介していく。背景のイラストも充実しているし、たまにクスッとくる一言が付け加えられていたりして、懐かしいながらも新鮮な気持ちで「けなげ組」を振り返ることができた。

最後には、いつも口をへの字に曲げているみんながにっこりして集合写真を撮っているイラストがあり、なかなか感動的だった。そして、本当に最後の最後で「けなげ組」の秘密の仲間を発見してしまった。この本を買わなかったら絶対出会えなかったし、もしかしたらこの本を持っている人でも見つけていないかもしれない。だから、みんなにも秘密にしておく。

 

柿の種の袋の裏側からは姿を消した「けなげ組」だが、亀田の柿の種のホームページでは、今も会員番号001から100までのみんなが紹介されている。

www.e-kakinotane.com

 

そして、さまざまな「けなげ」に気づける作者こそ「けなげ」そのものだ。

会員番号100「あなた自身」

悲しい過去や厳しい現実にもグッと耐えて、

笑顔を絶やさず夢に向かって

1日1日を一生懸命生きている……

そんなあなたが、いちばん「けなげ」!

って、言われても胸が痛いよー。やめてよー。

「けなげ」に生きるのが一番難しいんだな、きっと。

 

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

 

 

 

 

まちのガラスたち。その2

すりガラス特集第二弾。

最近は自転車も借りられるようになったので、少し遠出も出来るようになりました。自転車で取り憑かれたようにすりガラスを追いかけていたら、ここどこ?状態に一時陥りましたが、気になっていた喫茶店(入る勇気が足りいなかった)が目の前にあって興奮したところです。google先生の言う通りに家までまっすぐ帰ったら、5分くらいで帰れました。

 

 その6

f:id:miki0113:20160628213206j:plain

「バリア!」

ちなみに、今住んでいるシェアハウスと私のおばあちゃんちには、このすりガラスがふんだんに使われているので、安心です。

 

その7

f:id:miki0113:20160628213216j:plain

「そうだ京都、行こう。」

調べたらこんな本も出てて、ポチりそうになった。「そうだ京都、行こう。」の20年

 

その8

f:id:miki0113:20160628213240j:plain

「なると集会。」

 

その9

f:id:miki0113:20160628213232j:plain

「コーナーリング重視専用ミニ四駆サーキット。」

 

その10

f:id:miki0113:20160629123139j:plain

「あみだくじアート」

 

私の活動範囲内では、最終回が近いかもしれません。

 

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

 

ロマンスカーに乗って。

ずっと溜まってたネガをスキャナで少しづつ読み込んでいこうと思う。

まずは、今年の2月の箱根旅行を振り返る第一弾。

カメラはOLYMPUSOM-1

フィルムは多分Lomography Color Negative 400 ISO 35mm

露出不足のものは少しLightroomで露光量を上げたけど、基本的にはいじっていない。

 

憧れのロマンスカーでの写真を振り返る。

予約しようと調べると、ロマンスカーの車両は4種類あった。

MSE(60000形)・・・クールに決めたいけすかない男子のような青いロマンスカー

VSE(50000形)・・・高飛車な色白女を思わせる白いロマンスカー

EXE(30000形)・・・少しブサイクだけどまっすぐポジティブに育った女子を思わせる茶色いロマンスカー

LSE(7000形)・・・昭和のイケメン男子、コクリコ坂の風間くんを思わせるような赤いロマンスカー

f:id:miki0113:20160622210741j:plain

f:id:miki0113:20160622211950j:plain

というわけで、ほぼ迷うことなくLSEに乗る。

f:id:miki0113:20160622210617j:plain

車内には優しい光が差し込む。レトロな座席と絨毯がたまらない。

f:id:miki0113:20160622212132j:plain

新宿駅で買った駅弁を楽しむ。「富山ますのすし

f:id:miki0113:20160622212211j:plain

星野源ファンとして、この文字は見落とせない。

f:id:miki0113:20160622212221j:plain

もうひとつは紐を引いたらホカホカになる牛タン弁当。

駅弁のおかげでイライラも和らいだな。

f:id:miki0113:20160622213127j:plain

f:id:miki0113:20160622213005j:plain

この男の子がめちゃんこかわいかった。

f:id:miki0113:20160622213417j:plain

友人が勤めているので記念に。

f:id:miki0113:20160622213459j:plain

1981年ブルーリボン賞に輝いた証がかわいい。

f:id:miki0113:20160622214036j:plain

どっかから見えた誰かんちの植木鉢集団。しびれる。

ロマンスカー最高。

今振り返っても、楽しい思い出。写真はいいな。

また、乗りたいな。

今日も夜な夜なスキャンしよー。

 

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

 

 

 

タモリ学/戸部田誠

今読み途中の「痴女の誕生」はなかなか難しくなってきて、テンション的にも痴女の勉強をしている場合ではなくて、だいぶ前に買って読んでいなかったこの本を段ボール本棚から取り出した。

f:id:miki0113:20160621211010j:plain

小中学生の時は人並みにテレビを見ていた私(といってもアニメ中心)だが、高校時代は父親が大嫌いで家にいるのも大嫌いでバイトを入れまくって、なるべく家にいない生活を送り、卒業後も朝から晩まで週休1日でバイトを掛け持ちして寝に帰るだけのフリーター時代を過ごし、数年後両親がめでたく離婚し、家にいるのが好きになった私はごくごく普通に会社勤めをするOL時代を迎え、ものすごく規則正しいい生活を送り、英会話教室やスポーツジムに真面目に通う意識高い系女子に成長したものの、それ故に家でテレビを見る時間はいつも少なかった。

その後、夜間の専門学校に通う為、初めての一人暮らしを始めるが、課題とバイトに追われ、家にいる時間は毎日6時間程度になりお金と精神をすり減らし中退、実家に帰ってまたフリーター生活(3つバイトをしていた時期もあったな・・・)を経て、不動産会社に就職。仕事が終わるのも遅かったり、スタバでのバイトも週1日続けていた為、仕事が終わってはスタバのみんなと取り憑かれたように遊ぶ日々。寝不足で会社に行く日が多く、テレビを見る時間はいらなかった。

鳥取に引っ越してきてからは、テレビを見ていない。私のテレビはプチプチに包まれたままである。

こんな生活を送ってきたテレビっ子とは程遠い私は、正直2014年の「笑っていいとも!」の終了に関しての驚きをみんなほど感じることもできず、適当に周囲と反応と話を合わせることしかできなかった。

78年生まれの筆者にとって、物心ついた時から、タモリタモリとしか言いようのない存在としてテレビの中にいた。

それは『いいとも』に「お昼の顔」として君臨するタモリである。

筆者の言う通り、85年生まれの私にとってもこの通りであった。

なんとなく存在して当たり前で、生活感がなくリアリティもなくて、人間でいて人間じゃないような、生まれた時から今のタモリとして「いいとも」に出ていたんじゃないかと思うくらい、「タモリさんってどんな人なんだろう?」という疑問すら感じないほどに、テレビっ子ではない私の中にも存在している人物だった。

この本は、今まで謎めいた存在だったにも関わらず、世の中に異常なほどに溶け込んでいたタモリのことがよくわかる本だった。

内容は、いわゆる立派な人が立派なことを当たり前に行ってきたものとも違うし、ゆるそうな人が実はものすごく立派なことを考えているものとも違った。

「何もできていない自分や何も考えていない自分」が嫌だったけど、このままでいいんじゃないか!と本書に登場する数多いタモリの名言に安心させられながら読み進めていた。それらを簡潔にまとめたのが以下の文章だと思う。

かつてタモリは「無計画、無責任、無目標、無国籍、無専門」の「5無主義」を掲げていた。反省もしなければ計画も立てず、目標も持たない。向上心も持たない。

それでも、世間に認められ続けたタモリ。いや、それ故になのかもしれない。けれど私は、少なくともタモリよりも何かを考えている自分になぜか少し安心していただけだった。

その後こう続く。

前章でも述べたが、タモリは過去や未来にこだわることの不毛さに対し、若い時から(あるいは幼少時から)問題意識を持ち、考えぬいた末に「現場を肯定する」という生き方を選択した。いかに執着を捨て、刹那的に生きることを選べるか。その実践として、「タモリ」がある。

私は、はっとさせられた。その生き方を選択するまでの行程がやはり必要なんだと。人様が考え抜いて作り出した生き方をそう簡単に真似できるわけがない。いくら尊敬する人の本を読んでも、話を聞いても、その人になれるわけでもないし、その人になりたいわけじゃない。尊敬してるからとか好きだからって同じ考え方、同じ価値観、同じ生き方をしてもきっと満足しないだろうし、おもしろくない。

それから、最近人と接する中で、疑問というか、違和感というか、嫌悪感というか、苦手だと感じること、上手くいかないことがあったのだが、それについてもタモリの言葉の中にヒントがあった。もしかしたら、私にとっては「逃げ」なのかもしれないけど・・・

「言葉」と「現実」が齟齬をきたすのは、活字や本の世界だけではない。「『人間、お互い話せばわかる』なんてウソ」だとタモリは言う。

「話せば話すほど言葉にだまされて、ますますわかんなくなる」「『話せばわかる』じゃなくって『離せば、わかる』」だ

私の場合、自分の考えがまとまりきってないのも一つの要因かもしれないけど、話せば話すほど、自分が無意識にウソをついてしまっているときがある。でも、「言葉」と「行動」がともなわない人は世の中にたくさんいる。自分で発した「言葉」に沿うことができないから、無駄に自己嫌悪に落ちいる。思ってないのにその場しのぎで言葉にしたなら、それは当然のことだ。人に何かを伝えるために言葉ももちろん必要だが、言葉じゃなくて行動で示さなくてはけないこともたくさんある。だから、必要以上に人の言葉に一喜一憂するのこともないのかもしれない。

長くなったが、普通の人よりタモリを知らない私がとても楽しめた本だった。と同時に、リアルタイムにタモリを見てこなかったこと、興味を持たなかったことに後悔した。だけど、私とは真逆の生粋のテレビっ子である筆者が今までのタモリを見事にまとめてくれていたことにただただ感謝した。「あとがきー僕にとって『タモリ学』とは何か」もなかなか面白かった。

僕が本書で書きたかったのは「僕のタモリ論」ではありません。凡庸な僕の考えなんてどうでもいい。そうではなく、これまでのテレビ、ラジオ、書籍、インタビューなどの発言やエピソードを抽出し、タモリさんの”哲学”を浮かび上がらせることがしたかったのです。

(中略)

すでに”表”に出ているものをまとめるだけでも、こんなにも立体的に面白く見ることができるんだ、とテレビっ子として証明したい思いもありました。

筆者の尊敬するタモリが否定していた「活字」と「言葉」で彼本人はこの本を作ったのだ。これは、彼が考え抜いた選択であったのだと思う。

最後の最後で、「タモリ」を通して筆者である「戸部田誠」の強い思いや考えも知ることができた一冊だった。

 

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113

 

 

今さらだけど、でんぱ組.inc『WWDD』

前置き

今日、ふと思い出して何気なく読み返していました。

2015年2月18日に発売されたでんぱ組.incのアルバム『WWDD』について、去年の年末にでんぱ組.incへの愛が溢れて書いたものです。完全に自己満足だったけど、新しいアルバムも出ちゃってるけど、少しは表に出してあげようかなーと思い、載せてみました。

ブログも始めたし、また再開してみようかな・・・。

 

『WWDD』でんぱ組.inc  

f:id:miki0113:20160617225416j:plain

 私が現実逃避するときにいつもお世話になっているアルバム。秋葉原メイド喫茶、ディアステージの従業員ディアガール6人によって結成されたアイドルグループでんぱ組.incの3rdアルバム『WWDD』である。


 まるで、6人のアニメキャラクターが歌っているかのように、彼女たちの歌声は個性に溢れている。ほとんどの曲のサビは全員で歌い、サビ以外は6人でほぼ均等にパートが割り振られているわかりやすい構成。それでも、マンネリにならないのは、曲によって、いや曲中のフレーズに合わせて、彼女たちの歌声が変化しているからだ。中でも「NEO JAPONISM」はアイドルらしからぬ逞しい声を交えながら歌い、「ちゅるりちゅるりら」はBPM200近い速度に乗せて凛々しく、力強く、カッコよく歌い上げる。これらは、いわゆる”でんぱ組.incらしい”楽曲である。

 そして、それらとは対象的に清竜人作詞作曲の「まもなく、でんぱ組.incが離陸致します」、「Dear☆Stageへようこそ」では、これでもかと言う程、2次元の中のアイドルのような現実離れしたかわいい声で歌い、見事に清竜人好みに変身している。

 また、終盤の「イロドリセカイ」でも、でんぱ組.incの新しい魅力が引き出されている。BPMでんぱ組.inc史上最遅85前後のゆっくりとした曲で、しっとりと歌い上げる。楽曲としての”でんぱ組.incらしさ”はなく、他のアイドルが歌っていても違和感はないだろう。

 しかし、このような楽曲であっても、彼女たちの個性はなくならなかった。それは、ただ言われるがままに歌わされているのではなく、彼女たちがこの楽曲を彼女たちなりに消化した上でキャラクターを作り、彼女たちなりの歌声でアウトプットしているからであろう。このように、気持ちが良いほど作り込まれた彼女たちのキャラクターがあるからこそ、でんぱ組.incの作り出すファンタジーをファンタジーとして素直に気持ち良く受け取り、現実逃避できているのかもしれない。


 そして、私の考えるでんぱ組.incのもう一つの魅力。それは、程よいサブカル感である。ここ最近は、何かにつけてマイナー志向の人が増えている。誰もが知るアーティストよりもみんなが知らないアーティストを好み、”これ聴いている自分、なかなかおしゃれでしょ”的な人がたくさんいる。でんぱ組.incはそういった人たちを取り込むのが得意であると考える。今回のアルバムジャケットでも着用しているセーラー服の衣装はデザイナーMIKIOSAKABEと美術家の愛☆まどんなによるものである。今でこそ、アーティストとアイドルのコラボレーションもよく見るようになったが、彼女たちが火付け役になっているのは確かである。このあたりが世の中に溢れるサブカル女子、サブカル男子たちに興味を持たせるきっかけとなる。きっかけさえあれば、そこからはさすがアイドル。外見、歌声等の魅力に加え、内に秘めた個性豊かな彼女たちの人物像を知れば知るほど、どんどん気になる存在になってしまうだろう。なぜなら、彼女たちこそゲーム、アニメ、漫画、ネットゲーム、コスプレなどサブカルチャーを極めているのだ。もう興味を持たずにはいられない。そうなってしまえば、現在のように誰もが知るアイドルになりつつあっても、そう簡単にその層のファンは減らないだろう。実際、私がそうであるように。


 そして、このアルバム発売後の2015年9月に発売された「あした地球がこなごなになっても」では漫画家である浅野いにおでんぱ組.incのために作詞をしている。また相変わらず彼女たちは、サブカル女子とサブカル男子の心をちょうどよくくすぐってくるのである。

 

 

twitterくろみき (@96miki0113) | Twitter

facebook→黒田ミキ(https://www.facebook.com/96miki0113